- 2017/07/13
- 臨床心理学|言語聴覚療法学科(1年)
みなさんこんにちは。臨床福祉専門学校です。
言語聴覚士は心理分野の学びが非常に多い資格です。
大学の講義で学んだ方も少なくないのではないでしょうか?
今回は、気になる「臨床心理学」の授業、
”異常心理学とは何か?”という1コマの一部をレポートいたします。
異常心理学とは、行動の異常を研究する学問です。
「LD(学習障害)」や「摂食障害」など、言語聴覚士が
かかわる発達や嚥下などの分野にも深く結びついています。
授業は、下記の”異常と正常の境目の基準”からはじまりました。
・ 適応的基準 : 学校に行けない、朝起きられない……など生活に適応できているか
・ 価値基準 : いまの文化や環境に合っているか(ハラキリは昔ならアリでしたよね)
・ 統計的基準 : 知能検査などの数値が平均からずれていないか
・ 病理的基準 : DMSなどの症状によって分類された医学体系に則った行動があるか
ここから、「あなたのこころは健康?」かを導きます。
本校の授業は、黒板での授業もあるので、気を抜けませんよ!
といっても、ただ書き写す・聴講するだけでなく、
先生と学生のやりとりも頻繁にあります。
名前を覚えてもらえている、教員と学生の距離の近さも本校の魅力です。
今日の授業では「国試には出ないと思いますが…」と前置きし、
テスト前で「私の心は不健康かも」と感じている学生に対して、
SOC(Sence of Coherence):ストレスをためない3か条!
を紹介する場面もありました。
ストレスは、対処できれば決して悪いものではない!
勉強がんばろう!
—————————————————————————————-
~心理学の勉強をされていた方へ~
まずは言語聴覚士の仕事について、理解を深めませんか?
リアルな言語聴覚士の仕事現場を見学できる!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております!